憲法は、これまで漠然と考えられて来たのより、
遥かに「天皇」という地位を重視している。そこを勘違いしてはならない。
行政のトップ首相と司法のトップ最高裁長官を「任命」し、
立法府である国会を「召集(上位の者が下位の人々を呼び集めること)」する。つまり、三権より“上位”に天皇を位置付けている。
これは、天皇が古代以来、国家の公的な秩序の頂点に位置付けられ
続けた歴史的な経緯とも、整合的だ。即位礼において、天皇陛下が
「高御座(たかみくら)」にお昇りになって、三権の長より高い位置に
おられるのは、そうした憲法が想定する国家秩序での“序列”を反映したもの。当日、安倍首相が読み上げた「寿詞(よごと)」も、そうした秩序観を
前提に書かれていた。
その事は、国会も内閣も裁判所も、(究極的には)主権の存する「国民」
によってその権限を与えられ、その国民の統合を唯一「象徴」し得るのは、
憲法上、天皇“のみ”である(しかも、その地位は国民の「総意」に基づく)
という事実を考慮すれば、素直に納得できるだろう。
【高森明勅公式サイト】
https://www.a-takamori.com/
BLOGブログ
前の記事へ上皇陛下の即位礼での「おことば」
ドキュメント・10月22日次の記事へ